更年期症状


更年期とは、性成熟期から性不能期への移行期(45〜55歳あたり)のことをいう。更年期障害は、この時期に生じる、自律神経失調症状や精神症状が相互に関係しあっておこる、不定愁訴全般のことと言われます。

【女性の更年期障害】

主に加齢に伴う、卵巣機能の低下によって、卵巣から分泌される卵巣ホルモン(エストロゲン)の分泌量が減り、これが脳の視床下部にある自律神経中枢に作用し、自律神経失調症状を引き起こすと言われています。また、心理的ストレスなども関わり、情緒不安低や抑うつ傾向など、精神的症状がでることがあるといわれています。

【症状】
・ホットフラッシュ(顔ののぼせ、ほてり)
・発汗
・肩こり
・めまい
・憂うつ


【男性の更年期障害】

男性ホルモン(テストステロン)の高齢に伴う、低下によっておこる種々症状をいいます。主に40代後半から5代前半にみられますが、個人差が大きいのも特徴です。

【症状】
・性欲低下
・ほてり
・発汗
・疲労感
・うつ症状

【一般的な対応】
・ホルモン補充療法(エストロゲン)(テストステロン)
・向精神薬
【当院における対応】

更年期症状は最近では、男性もあると注目されましたね。

また、男女問わず人によっては、起き上がれなくなるほどの症状を訴えられるかたもおられます。

 

病院で薬をもらう、、でも何もかわらない、、

そんな方が多くこられています。

当院の考える更年期症状がでる原因

私たちの体は、ちょうど60歳に向かって、大きな変化をむかえていきます。

 

活動的な時期から、やがて「死」への準備へ。

様々な生理活動を変化させていく時期が更年期という時期だと感じています。

 

この更年期で起こること

・ホルモンの一部がその役割を終えていく

・それに伴って、身体の中のホルモンの分布率に変化が及んでいく

・精神的にも一つの集大成に近づいていく時期であり、さまざまな精神的負荷もかかってくる

 

 更年期にはいって、そのような症状がでているかどうかは、

正確には婦人科にいって検査してもらう必要があります。

 

しかし、検査ででてこなくとも、そのような症状で生活しづらくなっている方もおられます。

 

オステオパシーでは、体の構造からどこが無理がきているのか、

神経機能や循環機能が働きづらくなっている原因を手技によって調整することで

そのサポートを行っています。

 

オステオパシーにおける考え

・適切にホルモンが移行していくための、体や神経的な準備はできているだろうか?

例えば、背骨と肋骨の関節のずれだけでも、その前にある

自律神経節の働きには影響を及ぼす可能性がある。

 

その人の身体はその自律神経が構造的に余裕をもって、働ける状態にあるだろうか?

 

また、神経全体をみたす脳脊髄液は循環しやすい状態にあるだろうか?

頭部で感じられる、膨らんだり、縮んだりといった第一次呼吸の動きは十分に感じられるだろうか?

この動きが十分に感じられないなら、神経が十分に働き、ホルモンを統制していくには不十分であると

いえる。

 

それら体の中心といわれる構造体に影響を及ぼす四肢の構造はどうだろうか?

例えば、下肢の長さが違えば、当然その上で支えられている背骨の構造には負荷が

かかってくる。

 

それぞれの状態がその人にとって、許容可能な状態で収まっているか、これらは

健康をとらえるうえでは非常に大切な条件であると考える。

・メンタルにおけるアプローチ

 

私たちの脳は、常日頃たくさんのことを処理しています。

 

そして、これまで生きた経験を元手にしながら、今の行動や

今の生理作用を決めていきます。

 

特に、40年、50年もの経験を積まれたとき、

脳には非常に膨大な記憶があることでしょう。

 

その記憶の中には、今も処理しきれないもの、

今のブレーキとなっているもの、など様々含みます。

 

その容量がいっぱいいっぱいになってしまい、もう処理できないというとき

私たちの体は一時的にその記憶を消去しだします。

 

それが身体に現れるものが、五十肩であったり、突発的な痛みであったり、動作機能障害とみられるような

ものです。

 

もう少し生きやすくなろう。もうちょっと整理して、楽に動いていく準備していこうという

からだからのサインなのです。

 

脳の使い方を整理したり、自分にあるブレーキを弱めるには特別にその時間をとることが

必要です。当院は総合的なアプローチを用意しています。

 

もしよければ、お声かけください。